よく切れる秘密

一言で日本刀といわれるが、色々な種類があり、どんな日本刀に対しても、「折れない。曲がらない。よく斬れる。」といった表現で言い表せる。その意味するところは、書いてある通りである。しかし、この言葉の中に含まれる矛盾に気づくことはできるか。一例として、「柳に雪折れなし」という言葉がある通り、柳の枝はよくしなる(曲がる) ので、雪が積もったとしても折ない。逆に、しなりがない木の枝は、限界以上の力を加えて」やるとパリンと折れる。つまり、「折れない」こと「曲がらない」ことは、両立できない性質である。では、いったいどのようにして日本刀は「折れない、曲がらない、よく斬れる」を実現しているのか。日本刀の原料である鉄は、炭素をたくさん含むと硬く折れやすくなり、逆 に、炭素が少ない鉄を使用すると、軟らかく(粘り気があり)折れない。実際はこの2種類の鉄を使用して、日本刀の矛盾を取り除くことができるのである。加えて、このような鉄を「赤くなるまで熱し、叩いて延ばし、折りたたむ」といった作業を何度も行う。これは「折り返し鍛錬」と呼ばれ、叩くことによって不純物を取り除き、炭素の量をコントロールする。同時に、折り返すたびに鉄の層が徐々に増していく。 十度折り返すことで何層にも重なるため、この折り返し鍛錬が、世界に二つと無い日本刀の強さが実現できるのも納得できる話だ。このようにして炭素を調整してできた、外側にある硬いかわがね鉄と、衝撃を吸収できる内側の軟らかい鉄であるしんがねの二重構造できあがり、さらに加えて、焼き入れ をすることによって、刃はさらに硬く出来上がる。これが、「折れない、曲がらない、しかもよく斬れる」ための秘密である。