包重というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。陸奥守包保の門人だそうです。のちに養子になって包保二代を襲名したそうです。本国は丹後国だそうです。初めは左陸奥と称された師に倣って左字で包重と切っていたそうです。包保二代襲名後は右字に切ったそうです。そのため右陸奥と称されるそうです。大阪城代をつためた信濃国松本藩主・水野忠職に伝えたそうです。包道というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。黒岡達右衛門尉。龍左衛門包道初代の子だそうです。初めは包近、包昌と銘したそうです。本国は大和国だそうです。大互の目乱刃が冴えていて、大阪新刀に同化した作品を遺しているそうです。金高というのは、江戸時代前期の美濃国の人だそうです。美濃鍛冶。美濃国岐阜住みだそうです。江戸時代前期に活躍したそうです。金辰というのは江戸時代前期の美濃国の人だそうです。金辰初代。のちに江戸に移住したそうです。銘字は細タガネだそうです。兼先というのは、江戸時代初期の因幡国の人だそうです。兼先初代。日置惣右衛門。伊助兼先の子供だそうです。兼重というのは、江戸時代前期の武蔵国の人だそうです。兼重初代。本国は越前国だそうです。和泉守を受領したそうです。虎徹の先達として影響を与えたそうです。兼重の二代目は辻助右衛門尉というそうです。同年代の虎徹と切磋琢磨したそうです。伊勢の安濃津藩主藤堂家につかえていたそうです。銘字は隷書体風だそうです。兼住というのは、江戸時代初期の美濃国の人だそうです。「兼住作」慶長年間の兼住の作風というのは、板目肌に柾目を交えて詰み、刃文は互の目に丁字を交えて焼きが高く、刃色は明るく冴えているそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です