日本刀の歴史の中には、長刀(なぎなた)が存在します。長刀が戦場で使われるようになったのは、平安期より後の事と言われています。もとは奈良時代の長柄武器である手鉾が、小長刀に変化していったものではないかと考えられています。例えば『伴大納言絵詞(平安時代後期の絵巻物)』には、下郎が手鉾を持っている絵が描かれていますが、小長刀に近い状態のようでした。他にも『平家物語』などでは、同じような形の武器を手鉾・小長刀のどちらとも書き記されているため、鎌倉時代にはどちらも使用されていたと考えられます。『本朝世紀(平安時代の末期の歴史書)』によると、源経光が自らの武器を「奈木奈多(なきなた)」と号していた記述があるそうです。当時はこれを長刀の字として表記していましたが、後に日本刀との区別をつけるために、「薙刀(薙ぐための刀)」という字が使われるようになりました。鎌倉時代よりも後になると、大薙刀、小薙刀、両刃薙刀など多くの種類の薙刀が作られるようになりました。この時代は武士が台頭しており、大太刀をはじめとする大きな武器が登場する時代にもなりました。長刀も、豪勇な武士が扱う武器とされていたようです。長刀の技術に関しては古くから研究されており、現在でもさまざまな薙刀術が伝わっています。剣術流派の源流とされる香取神道流(かとりしんとうりゅう)や、鹿島新当流、念流などが有名です。鹿島新当流から出たという天道流は、塚原卜伝の弟子である斎藤伝鬼坊の流派であるそうです。剣術を中心としながら薙刀や槍を伝える総合武術と言われていますが、現在では天道流薙刀術として伝承されており、なぎなた界では最もポピュラーなものとされているそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です